脇差 拵入り Wakizashi, Koshirae |
伝 摂州広義 Sesshu Hiroyoshi |
【銘文】表 : 摂州(以下切) 裏 : (切付銘)信近 米藩住清茂揚之 |
【寸法】刃長 46.0cm(1尺5寸1分8厘)、反り0.6cm(1分9厘)、元幅 3.00cm、元重ね 0.69cm、先幅 2.16cm、先重ね 0.51cm、目釘孔 1個と埋1個、刀身重量 413.5g 、拵全長 73cm |
【時代】江戸時代中期 |
【国】摂津 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、重ね尋常、元先やや幅差つき、反り浅く、中切先延びる姿。表裏に棒樋を掻いて丸留めとする。磨上茎、二寸ほど区送り、鑢目(旧)筋違に化粧、(新)切り、先浅い栗尻、目釘孔二個中一個埋め。地鉄は小板目肌よくつみ、地沸細かにつき、地景入り、冴える。刃文は濤乱風の大互の目乱れに足入り、沸よくつき、飛焼入る。帽子は直ぐに小丸に返る。 紫檀柄黒蝋色塗鞘脇差拵 : 波兎図目貫(赤銅地容彫金銀色絵)、張果老図鐔(素銅地赤銅覆輪片切彫)、寒山拾得図小柄(真鍮地 銘 : 求久)、小刀(銘 : 金花山藤原兼長)、素文縁頭(銀地) 本作は、二代助広の門に学んだ摂州広義の作と伝えられます。広義は延宝ころの初代と貞享頃の二代があるとされます。 参考文献 : 『日本刀銘鑑』石井昌國編著 本間薫山校閲 雄山閣 2003年 【見どころ】二代助広が創始し一世を風靡した濤乱刃を明るく冴えた小板目鍛えの地鉄に見事に表した一口です。久留米藩の清茂という人物(の依頼)によって本作を磨上げたことが、信近という刀工の切付銘によって記録されています。信近は尾張六代信高の門に学び、のち大坂に移り尾崎助隆門となり、政之丞助包と改めます。寛政頃の作刀があり「摂州住信近」と銘を切っています。尾崎助隆は新々刀期に入って助広に私淑した濤乱刃を焼いており、その門に学んだ信近が本作の磨上げを行っていることがわかり、二代助広に直接学んだ広義の濤乱刃を実際に手にとって研究する機会を得ていたことがわかる面白い作です。 【状態】良好です。現状で保存と鑑賞をお楽しみいただけます。 |
【付属品】銀無垢一重ハバキ、拵、拵袋、登録証(福岡県第三七九二三号 昭和参拾六年九月弐拾壱日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成12年1月31日発行) |
【商品番号】A020917【価格】850,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|