Touken Komachi









刀 白鞘入り 拵付き
Katana, , Shirasaya, Koshirae
兼貞
Kanesada
【銘文】表 : 兼貞
【寸法】刃長68.7 cm(2尺2寸6分7厘)、反り1.6cm(5分2厘)、元幅 3.22cm、元重ね 0.68cm、先幅 2.14cm、先重ね 0.46cm、目釘孔 三個(内1個埋)、刀身重量 831g 、白鞘全長 96.5cm 、拵全長 98.5cm
【時代】室町時代末期
【国】美濃
【特徴鎬造、庵棟低め、鎬筋やや高く、元幅広めに、先反り浅く付き、中切先延びる、がっしりとした体配。茎は1寸ほど磨上げて先切り、鑢目は表は檜垣、裏は浅い勝手下がり、目釘孔三個中一個埋となる。地鉄は、板目肌、流れごころを交え、やや肌立ち、地沸つき、地景入り、白気映り立つ。刃文は、小湾れに小互の目や小丁子、尖刃りを交え、足・葉しきりに入り、匂口締まりごころに小沸つき、細かな砂流しかかり、表の物打ち辺りは湯走りがかり、飛焼き・棟焼きが鎬地に豪快にかかる。帽子は乱れ込み、先掃き掛けて小丸に返る。

黒石目地塗鞘打刀拵 : 阿弥陀鑢鉄地透鍔、連獅子図素銅地金鍍金目貫、銀石目地縁頭鐺(現代金具)

本作の作者の兼貞は、室町時代後期に美濃で作刀した蜂屋関の流れを汲む刀工と見られます。蜂屋は関の東郊に位置する現在の岐阜県美濃加茂市上蜂屋の辺りですが、明応頃から関で打つことが多くなります。切れ味の優れた美濃物の刀は、和泉守兼定や孫六兼元が双璧としてよく知られていますが、蜂屋住の兼貞ときる刀工には兼定(ノサダ)の門人もおり、技術の習得が行われたことをうかがわせます。美濃には、ほかにも銘字に兼の字を冠する刀工は多く、戦国時代の需要によく応える実戦刀の産地として繁栄しました。室町時代後期から江戸時代にかけて諸国にその作風が刀工の移住とともに伝播し、やがて新刀の作風に影響を及ぼしていきます。蜂屋系の兼貞と名乗る刀工のうち一部は、越後に移住しています。

参考文献 : 『美濃刀工名鑑』杉浦良幸著 里文出版 平成20年、『日本刀銘鑑』石井昌国編著 本間薫山校閲 雄山閣 2003年

見どころ】鎬重ねが厚めとなる
がっしりとした体配で、板目流れの鍛えがやや肌立つ地鉄に、小湾れ調に小互の目や小丁子を交えた刃文は小模様ながらおもに鎬地や棟をさかんに焼いて豪快な趣のある作です。居合用の拵が付いており、居合刀をお探しの方におすすめ致します。

状態試し切りに用いられたと見られ、物打ちの辺りにヒケ傷がありますが、刃こぼれや錆などはなく現状で保存と鑑賞をしていただけます。拵は、近年に製作されたもので、状態は良好です。
*より詳細にご覧になりたい部分を撮影してメールにてお届けすることが可能です。お気軽にご連絡ください。
*当店にて実物をご覧いただけます。お手にとってご覧になりたい方は、前日までにご予約の上、ぜひご来店くださいませ。

(刀剣小町 担当 塚田 まで TEL : 03-5284-9014 / E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com)
【付属品】素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(奈良県 第20109号 平成3年11月15日交付)



【商品番号】A030217【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL/FAX : (03)5284-9014/9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.